【神奈川県 横浜市】造園工事・土木工事なら
営業時間
建設業界で就職を検討されている方の中には、資格をお持ちの方もいらっしゃると思います。
せっかく頑張って取得した資格ですから、できれば「資格を活かした仕事につきたい」そのようにお考えの方も少なくないのではないかと思います。
そこで、業界で活かせると言われている資格をご紹介させていただきたいと思います。
【注意点】
こちらのコラムは「建設業界全体で活かせる資格」のご紹介です。
当社で積極募集している資格は下記のみとなっております。
◆1級土木施工管理技士◆
◆2級土木施工管理技士◆
◇1級造園施工管理技士◇
◇2級造園施工管理技士◇
◆1級舗装施工管理技術者◆
◆2級舗装施工監理技術者◆
よって、こちらのコラムでご紹介している資格すべてが当社の積極採用対象ではございません。当社への就職をご検討されている場合はご注意ください。
それでは、ご紹介させていただきます。
~国家資格~
①技術士、技術士補
「(公社)日本技術士会」が実施する資格です。
こちらは、科学技術に関する高度な業務を行うことが出来るということを証明する資格で、
建設関係、上下水道や衛生工学について。その他にも機械、農業、化学、生物や経営などの部門もあります。
②測量士、測量士補
「(公社)日本測量協会」が実施する資格です。
こちらは、基本測量や公共測量の業務に従事するために必須の資格となっています。
③1・2級土木施工管理技士(補)
「(一財)全国建設研修センター」が実施する資格です。
こちらは、土木工事において「主任技術者や監理技術者として、設計や施工計画などを作成」し、工程管理(施工が順調に進んでいるか)や安全管理などの現場の管理監督を行うことが認められた資格です。
株式会社 丸孝造園土木でも積極採用させていただいている資格です。
④1・2級造園施工管理技士(補)
「(一財)全国建設研修センター」が実施する資格です。
こちらは、公園工事や緑地工事、遊園地などの造園工事において、「施工計画の作成や現場の工程管理、資材の品質管理、作業の安全管理」などを行うことが認められた資格です。
株式会社 丸孝造園土木でも積極採用させていただいている資格です。
⑤1・2級管工事施工管理技士(補)
「(一財)全国建設研修センター」が実施する資格です。
こちらは、冷暖房設備工事や下水道配管工事、ダクト工事、ガス配管工事など、「管工事」の名前の通り配管設備工事全般において「施工計画を作成し、現場での工程管理や品質管理」などを行うことが認められた資格です。
⑥1・2建設機械施工管理技士(補)
「(一社)日本建設機械施工協会」が実施する資格です。
こちらは、各種建設機械を用いた施工において、運転・施工の業務、及び指導・監督的業務を行うことが認められた資格です。
⑦1・2級建築施工管理技士(補)
「(一財)建設業振興基金」が実施する資格です。
こちらは、建築関連の工事において「主任技術者、監理技術者として、施工計画や施工図を作成し、現場の作業工程や安全管理、品質管理などの工事の施工管理」を行うことが認められた資格です。
⑧1・2級電気工事施工管理技士(補)
「(一財)建設業振興基金」が実施する資格です。
こちらは、発電設備や送電設備など「電気工事に関する施工計画を作成し、現場での作業工程の管理や品質管理」などを行うことが認められた資格です。
⑨下水道管路管理技士
「(公社)日本下水道管路管理協会」が実施する資格です。
こちらは、下水道管路施設の維持管理の業務を行うことが認められた資格です。
⑩ダム管理主任技術者
「(一財)全国建設研修センター」が実施する資格です。
こちらは、高さ15m以上のダムを維持することや操作すること。その他の管理を適正に行うことが認められた資格です。
⑪土地区画整理士
「(一財)全国建設研修センター」が実施する資格です。
こちらは、土地区画整理などにおいて物件を調査・測量したのち、各種図面や書類等を作成し、法務局に申請や登記の手続きを行うことが認められた資格です。
⑫発破技士
「(公財)安全衛生技術試験協会」が実施する資格です。
こちらは、建設現場で発破を行う際に「穿孔や装填、結線、点火、不発の際の残薬点検と処理」などの業務を行うことが認められた資格です。
⑬地山の掘削作業主任者
「建設業労働災害防止協会」が実施する資格です。
こちらは、掘削面の高さが2m以上となる地山の掘削について、作業を直接指揮して作業の安全管理を行うことが認められた資格です。
⑭ずい道等の掘削等作業主任者
「建設業労働災害防止協会」が実施する資格です。
こちらは、ずい道等の掘削の作業やこれに伴うずり積み、ずい道支保工の組立て、ロックボルトの取り付け、またはコンクリート等の吹付け作業を行うことが認められた資格です。
⑮ずい道等の履工作業主任者
「建設業労働災害防止協会」が実施する資格です。
こちらは、ずい道等の履工作業を行うことが認められた資格です。
⑯土止め指示工作業主任者
「建設業労働災害防止協会」が実施する資格です。
こちらは、土止め支保工の切りばりや、腹おこしの取付け、また、取り外しの作業を行うことが認められた資格です。
⑰足場の組み立て棟作業主任者
「建設業労働災害防止協会」が実施する資格です。
こちらは、つり足場や張出し足場、または高さが5m以上の構造の足場の組み立てや解体、または変更の作業において、作業方法や作業者などを随時指示し、作業が安全に行われていくよう監視することが認められた資格です。
⑱型枠支保工の組み立て等作業主任者
「建設業労働災害防止協会」が実施する資格です。
こちらは、型枠支保工の組み立てや解体の作業を行うことが認められた資格です。
⑲解体工事施工技士
「(公社)全国解体工事業団体連合会」が実施する資格です。
こちらは、解体工事と廃棄物の適正な処理を行うことが認められた資格です。近年、廃棄物処理は問題視されることも多いため、注目の資格です。
~民間資格~
①RCCM(シビルコンサルティングマネージャー)
「(一社)建設コンサルタンツ協会」が実施する資格です。
こちらは、建設コンサルティングを行うにおいて、管理技術者や照査技術者としての業務を行うことが認められた資格です。
②コンクリート技士・コンクリート主任技士
「(公社)日本コンクリート工学協会」が実施する資格です。
こちらは、コンクリートの製造や工事、研究において、高い能力で監理、指導を行うことが認められた資格です。
③コンクリート診断士
「(公社)日本コンクリート工学協会」が実施する資格です。
こちらは、コンクリートでできた構造物の劣化の状況を診断し、維持管理についての提案を行うことが認められた資格です。
④1・2級舗装施工管理技術者
「(一社)日本道路建設業協会」が実施する資格です。
こちらは、安定した舗装工事の施工を行うことが認められた資格です。
株式会社 丸孝造園土木でも積極採用させていただいている資格です。
⑤推進工事技士
「(公社)日本推進技術協会」が実施する資格です。
こちらは、地中に管路を構築する際の推進工事において、安全に施工管理を行うことが認められた資格です。
⑥地質調査技士
「(一社)全国地質調査協会連合会」が実施する資格です。
こちらは、地質構造や基礎地盤、土または岩の光学的性質についての調査計測を行い、設計から施工、管理までの資料を提供し、所見を述べることが認められた資格です。
⑦1・2級建設業経理士
「(一財)建設業振興基金」が実施する資格です。
こちらは、資金調達や経営計画の策定など経営管理、改善のための計画書類の作成を行うことが認められた資格です。
いかがでしょうか?
こちらが土木業界で就職を考えている方が活かせる(有利になる)と言われている資格の一覧です。
是非、土木業界で就職を検討している方は上記の資格を取得するための勉強をしてみるのも良いのではないかなと思います。
当社の社員でも「優遇される資格を取りたいので、勉強したい」と思っている社員は精一杯フォローさせていただきます。
仕事に慣れたら、資格取得もしていきたいとお考えの方も歓迎ですので、面接時に教えてください。
〒241-0014
神奈川県横浜市旭区市沢町703
相鉄線鶴ヶ峰駅よりバス10分
駐車場:あり
8:00~17:00
【電話受付時間】
月~金
9:30~17:00
※電話受付は平日のみ
日曜・祝日