【神奈川県 横浜市】造園工事・土木工事なら
営業時間
道路の舗装工事をしているのを見た時、みなさまはどのような印象を持ちますか?
「道路が汚くなったから舗装し直しているのかな」
「地震や地盤沈下などで割れたのかな」
「ある程度年月が経ったから直しているのかな」
そんなことよりも
「とりあえず道路舗装工事で車線規制をするのは渋滞になるからやめてほしいな」
このように感じられている方、いらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は「道路舗装工事がどのようなメリットがあるのか」について解説させていただきます。
【道路の舗装工事を行うメリット】
・静音性が高まるため移動が快適に
・振動を緩和することで近隣の建物への影響を最小限に
・古い道路の消えかけた道路表示を直すことによる交通事故を未然に防ぐ
・素材によっては撥水性や透水性を操作できるため地域特性を考慮し最適な状態に
・道路の幅(幅員)が狭いことで接触事故が多発する道路などを拡張することによるトラブルの防止
・経年劣化によるひび割れ、凹凸による通行のしにくさを改善
羅列するとこんなにもたくさんメリットがあるということが、お分かりいただけるのではないかと思います。
簡単に分類分けすると下記のようになります。
【直接的な効果】
①騒音・振動の防止
②経年劣化の修繕
【間接的な効果】
③交通事故の防止
④移動範囲の増幅
それぞれ、具体的にどのような意味であるかと言いますと
①騒音・振動の防止
車が60km~70kmで走行した場合、タイヤと道路の接触面からどうしても騒音が発生してしまいます。
アスファルトとタイヤのゴムが勢いよくぶつかり続けるのですから、仕方のないことです。
そこで、アスファルトの表面や素材を変更・修繕することで極力騒音が起こりにくいようにしています。
また、ご自宅の近くに2車線以上の大通りがある家にお住まいの方は実感されたことがある可能性がございますが、大型車が通行した際に地響きのように振動が伝わるケースがあります。
このような場合に、道路舗装工事を行うことで振動を極力伝わり難くするということも可能です。
②経年劣化の修繕
コンクリートと比較して、特にアスファルトは経年劣化が起こりやすいという特徴があるのですが、
ひび割れた状態の部分を放置したり、へこんだり盛り上がってしまっている部分を放置するとどのようなことが起こってしまうか、ご想像できますでしょうか?
凹凸のある道路を60km~70kmで走行すると、快適に移動できないということは容易にイメージできるのではないかと思います。
このような点からも、経年劣化を随時修繕することの重要性をご理解いただけるのではないかなと思います。
③交通事故の防止
運転免許証をお持ちの方はイメージしやすいかと思いますが、道路にはさまざまな指示が白線で描かれています。
例として一部ですがこのようなものがあります。
・止まれ
・右折のみ車線
・左折のみ車線
・この先横断歩道あり
・横断歩道
もし色が薄れていて、
「横断歩道があることに気が付かなかった」
「右折のみの車線だと気が付かなかった」
ということがあったとします。
交通事故が起こり、もし人が大怪我をしたり亡くなってしまうようなことがあった時に、
「薄くて道路表示が見えなかった」ということはあってはなりません。
よって、このようなことを未然に防ぐことも非常に重要な取り組みです。
④移動範囲の増幅
道路が新しく作られるという過程が大きく影響することになりますが、修繕でも多少影響します。
道路舗装で移動が快適になるということは、遠くまで行く際の運転が苦になりづらくなるとも言えます。
よって人口の移動範囲が広がり、結果的に周辺の店舗などを中心とした経済へも少なからず影響します。
各店舗の商圏範囲が広がるためです。
道路舗装でここまで影響してしまうのです。
ここまでで、道路舗装が与える良い影響を認識していただけたのではないかと思います。
ですが「道路舗装はメリットばかりなので手当たり次第行っていくのか」というと必ずしもそうでありません。
各地方自治体の工事に関する経費は限られており、経費を割く場所には優先順位をつけなければなりません。
よって数年後の交通量予測などを中心として、優先的に行うべき(この修繕への自治体の投資が将来有効的であったといわれるべき)場所から修繕しているのです。
その道路を使う国民が、快適で安全に移動してもらうということを大前提に道路舗装は行われています。
〒241-0014
神奈川県横浜市旭区市沢町703
相鉄線鶴ヶ峰駅よりバス10分
駐車場:あり
8:00~17:00
【電話受付時間】
月~金
9:30~17:00
※電話受付は平日のみ
日曜・祝日